早稲田大学の合格祈願と言えば、まず思い浮かぶのが水稲荷神社。
境内には、大隈重信も毎日参拝したというパワースポットもあります。
早稲田で有名な金運の縁起物「一陽来復」が授与出来る神社としても知られています。
お水の神様として、消防関係の方や水商売の方からも厚く信仰されています。
水稲荷神社のパワースポット
ご本殿
緑に囲まれ、ご鎮座されています。
水稲荷神社の名前、元々は富士塚稲荷という名前でした。
「水稲荷神社」に変わったのは、境内の大椋の根本から霊水が沸きだした事がきっかけです。
その霊水で眼を洗うとたちまち眼病が治ったとのこと。
水に関わる事から消防士、水商売の人にも厚く崇拝されている場所なのです。
水稲荷神社のお守りは、消防士の彼と付き合っている女性からも人気です。
ご利益は身体健全|水稲荷神社の大国様
大国様にお会い出来ます。
私たちもなじみ深い神様でいらっしゃいます。
ご利益は傷病平癒|神狐が痛みをやわらげてくれる
耳欠け神狐です。
伸びやかなお姿をした狐さまです。
ご利益は傷病平癒です。
自分の体の傷みがある所を触り、そして神狐さまのお身体も同じところを触ります。
それを交互に繰り返すと体の痛みが治まるそうです。
早稲田大学の校内にあった冨塚古墳
境内の奥に行くと冨塚古墳にたどり着きます。
富士塚でも自由に飛んでいらっしゃるような神狐さまにお会い出来ます。
この周辺の地名「戸塚」の由来がここです。
こちらの冨塚古墳、元々は早稲田大学9号館の裏にあったものです。
早稲田大学合格のパワースポット|高木神社
早稲田大学に合格祈願なら必ずここへ参拝するべき場所。
高木神社は元々早稲田大学の構内にご鎮座されていました。
大隈重信の毎日参拝した|北野神社
大隈重信も毎日参拝したと言われる北野神社。
忠臣蔵|赤穂浪士堀部安兵衛の碑
水稲荷神社の鳥居をくぐると最初に目に入るのが、忠臣蔵・赤穂浪士のお一人堀部武康加功遺跡の碑。
忠臣蔵における高田馬場の決闘にまつわる碑です。
水稲荷神社のお守り
早稲田大学合格祈願の方が訪れることもあり、たくさんの学業にまつわるお守りがあります。
早稲田でしか授与できない一陽来復とは?
水稲荷神社で一番有名なお守りは一陽来復です。
しく見るにはこちらから
一陽来復の名前の秘密
この一陽来復と言う言葉。
「冬至に陰が極まって一陽が生ずる」
を意味しています。
また、観音様の教えである福聚海無量(ふくじゅかいむりょう)というものがあります。
福徳の集まるところは海の様に広大で、観音様の恵美は広大。
という意味です。
この言葉の「福(ふく)」という文字をとって福=復、一陽来復となったのですね。
一陽来復を授与出来る期間は!?
毎年冬至から翌年の節分の限定です。
この期間の間であれば毎日分布されています。
貼るチャンスは年に3日間だけ!
一陽来復は壁、または柱に貼ります。
貼る日は1年で冬至・大晦日・節分の3日間のみです。
貼る時刻まで限定で、AM0:00のみ。
貼る向き
恵方に一陽来復の字が向くようにして貼る。
貼る場所
柱か壁の、なるべく高い所
授与出来る場所
・水稲荷神社 ・穴八幡宮(水稲荷神社から徒歩10分) ・放生寺(穴八幡宮隣)
水稲荷神社と高田馬場流鏑馬(やぶさめ)
早稲田近辺を砂場を求めてぶらぶらしていたら、水稲荷神社というところで、馬に遭遇しました。毛並がきれい。 pic.twitter.com/GxcmRROhIX
— ビーナイス 杉田龍彦 (@beniceinc) 2014年10月12日
水稲荷神社に参拝すると「流鏑馬仲間募集」という書き込みが目に入ってきます。
1728年、徳川吉宗が世継ぎの疱瘡平癒(ほうそうへいゆ)のために馬に乗り、駆け足をしながら弓で的を撃ちぬく流鏑馬(やぶさめ)を水稲荷神社からすぐ近くの穴八幡宮で奉納されました。
それ以降将軍家では、祝いのときには穴八幡宮で流鏑馬を奉納するのが習慣でした。
この後、流鏑馬の歴史は水稲荷神社に引き継がれます。
甘泉園
水稲荷神社からすず、甘泉園(かんせん)という美しい日本庭園があります。
参拝したときはぜひ散策してください。
水稲荷神社へのアクセス
東京都新宿区西早稲田3-5-43
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩13分