上賀茂神社のご利益がすごいっ!厄除け・浄化に縁結び

2020年10月4日

京都の上賀茂神社の参拝記です。

厄を祓い、あらゆる災難を除いてくださるという厄除けのご利益、美しい小川の浄化作用をいただく旅です。

二の鳥居~立て砂へ

上賀茂神社の駐車場から二の鳥居へ向かう道

参拝スタートは、社務所の横。

駐車場から二の鳥居に向けて歩きます。

上賀茂神社の駐車場から二の鳥居へ向かう道

のどかな光景が広がります。

この緑の部分は馬場。

賀茂競馬(かもくらべうま)という神事で、馬が勢いよく走り抜ける場所です。

上賀茂神社の駐車場から二の鳥居へ向かう道

まっすぐ伸びた参道の向こう。一の鳥居が見えています。

上賀茂神社の二の鳥居

二の鳥居まできました。

上賀茂神社の楽屋

二の鳥居を入ってすぐの建物が、楽屋です。

楽屋の前には「祓いの短冊」があります。

上賀茂神社の祓いの短冊

祓いの短冊は、悩みを短冊に記入し、小川の祓い処から流すことで、心身共に清めて所願成就を祈るというものです。

上賀茂神社の細殿の前にある立て砂

楽屋の斜め前には、細殿といわれる建物。

この細殿は、天皇・斎王・上皇が参拝されたとき、まずこちらに入御され、装束を整える御殿です。

親善挙式が行われるところでもあります。

上賀茂神社の細殿の前にある立て砂

建物の前には立て砂。

立砂は、上賀茂神社のご神祭、賀茂別雷大神(かもわけいかつちのおおかみ)が御光臨されたという神山をかたどったもので、神を迎える原型です。

頂きには松の葉が立っていて、陰と陽の一対になっているそうです。

上賀茂神社の細殿の前にある立て砂の横にある清めの砂

立て砂の横には、清めのお砂が500円で授与できます。
※2020年9月現在。

上賀茂神社の手水舎

手水舎。

感染症対策で柄杓はありませんが。
※2020年9月現在。

風鈴の音が美しくて癒されます。

桜門~中門・特別拝観へ

上賀茂神社の桜門に向かいます

御手洗川にかかる小さな橋、樟(くすのき)橋(長寿橋)をわたります。

上賀茂神社の境内には鴨川が源流である御手洗川が流れています。

桜門の前を流れる部分は御物忌川(おものいがわ)と呼ばれ、ご本殿を囲むように流れています。

御手洗側のご利益は浄化です。

桜門の前にある干支のねずみ

令和2年の干支、ねずみがいます。

桜門の前にある干支のねずみの結び処

おみくじ結び処もねずみです。

上賀茂神社の桜門

桜門をくぐります。

上賀茂神社の中門

中門です。

上賀茂神社の中門

ご本殿はこの中門の中にあります。

特別拝観では、中門の中に入り、本殿と権殿を近くから見ることができます。

この本殿と権殿は、全く同じ造りの建物が2つ並んでおり、普段神様がいらっしゃるのは本殿。

式年遷宮などの際、一時的に神様がお住まいになるのが権殿だそうです。

特別拝観を申し込むと、浄掛をいただきました。

この浄掛には、なんと御社殿の屋根檜皮(ひわだ)の古材が含まれているとのこと。

式年遷宮の際、取り換えられた屋根の古材だそうで、とても貴重なものです。

参拝後は自宅に持ち帰り、神棚にお祀りするか、もしくは神社にお返しし、お焚き上げしていただくかのどちらかです。

もちろん、有難く持ち帰らせていただきました…。

ここから先、本殿、権殿を近くから撮影するのは禁止なので画像はありませんが、特別参拝はとてもおすすめ。

お参りされた際には、ぜひ特別拝観を!

上賀茂神社の中門

特別拝観のあと、中門の外からなら撮影OKとのことでした。

中にも小さな立て砂があり、説明書きには「国宝」とあります。

CHECK上賀茂神社・特別拝観はこちらから

上賀茂神社の中門からみた桜門

中門の階段から後ろを振り返ると、桜門が美しい。

川尾神社~新宮神社・山尾神社へ

桜門を出て、片岡橋を渡らず、脇の小径を左にすすみます。

上賀茂神社の新宮神社に続く道

川の横を歩きます。

上賀茂神社の川尾神社

途中に川尾神社がありました。

「迷いを取り除く神様」だそうです。

上賀茂神社の新宮神社と山尾神社

さらに進むと、階段が出てきました。

上賀茂神社の新宮神社と山尾神社

山尾神社と新宮神社です。

こちらは毎月第2・第4日曜日の縁日のときだけ門が開きます。

新宮神社のご利益は癒し。山尾社は山の神様です。

新宮神社は別名「貴布禰神社」ともいいます。

縁結びで有名な京都左京区の貴船神社は、もともとこの上賀茂神社の摂社だったのですね!

縁日の日であれば、新宮神社の御朱印も授与できます。

CHECK新宮神社についてはこちらから

上賀茂神社の新宮神社と山尾神社

階段の途中、伊勢神宮の遥拝所がありました。

上賀茂神社の新宮神社と山尾神社

澄んだ小川。

浄化と癒しのご利益がすごいです。

縁結びの神様・片山御子神社

上賀茂神社の片岡橋

片岡橋まで戻ってきました。

橋をわたります。

上賀茂神社の片岡橋

片岡橋から見える風景。

上賀茂神社の片岡神社

縁結びの神様、片山御子神社です。

ご祭神は、賀茂別雷大神の母神である玉依比売命(たまよりひめのみこと)です。

上賀茂神社の片岡神社

恋愛成就のご利益があり、紫式部が描かれたハート型の絵馬がたくさん奉納してあります。

上賀茂神社の公式ホームページによると…

賀茂玉依比売命が石川・瀬見の小川(鴨川の上流)で身を清めていたところ、丹塗り矢が流れてきて、矢を持ち帰られたところ、不思議な力で解任された。

とあります。

その時、宿ったお子こそが賀茂別雷大神であり、現在の上賀茂神社の起源となるのです。

玉依比売命は多くの女性が崇拝する、女性の神様です。

屋根には上賀茂神社のご神文である、二葉葵が。

上賀茂神社の神話にも、葵は登場します。

天上へと上っていかれた賀茂別雷大神に会えなくなり、悲しんでいた玉依比売命の元に「私に会いたいなら、葵の葉で冠を編み、祭をして待ちなさい」とお告げがあったそうです。

須波神社・玉橋・岩上・橋殿へ

上賀茂神社の須波神社

片岡神社のすぐ近く、石段をのぼったところにあるのは須波神社です。

癒しのパワースポット。

上賀茂神社の桜門と玉橋

玉橋と桜門。

美しい風景で、大人気の撮影スポットです。

上賀茂神社の桜門と玉橋

御物忌川に沿って進みます。

上賀茂神社の岩上

「岩上」という神域がありました。

葵祭のとき、宮司が勅使と対面され、御祭文に対して神の意志を伝える「返祝詞」(かえしののりと)を申されるという場所です。

上賀茂神社のご祭神が降臨とされたという神山(こうやま・賀茂山)とあわせて賀茂信仰の原点です。

境内の説明文によると…

神と人との心の通路でもあり、「氣」の集中する場所である。

すごいパワースポットです。

上賀茂神社の細殿

舞殿(橋殿)です。

土屋と呼ばれる建物があります。

上賀茂神社の境内・橋殿の横にある橋

橋殿の隣にある橋をわたり、渉渓園(しょうけいえん)へと向かいます。

小川の祓い処。

ここで祓いの短冊を流します。

上賀茂神社の境内にある紫式部の歌碑

紫式部の歌碑がありました。

紫時式部は、足しげくこの上賀茂神社に通ったそうです。

上賀茂神社を流れる小川
上賀茂神社を流れる小川

ならの小川の横をすすみます。

上賀茂神社の境内を流れるならの小川
上賀茂神社の境内を流れるならの小川のほとりにある岩本神社

小川の横、岩本神社がありました。

上賀茂神社の境内にある賀茂山口神社

賀茂山口社です。

山口社の向かいには、渉渓園です。

曲水宴を復活するため、平安時代の庭園を再現した庭園で、かつては神宮寺があったそうです。

ご神木の睦の木。

願い石です。

この辺りは龍の住む池があり、その池の底から出土した石がこの願い石だと伝わっています。

両手で石に触れると、石の力をもらうことができるとのこと。

願い石の隣には、賀茂山口社の遥拝殿があります。

願い石に両手で触れ、そのあと山口社に参拝することでパワーをいただけます。

近いところからお参りしましたが、改めて遥拝殿からもお参りします。

この渉渓園(しょうけいえん)という庭園では、「曲水宴」が催行されます。

平安絵巻がそのままよみがえったような素晴らしい宴です。

上賀茂神社の御朱印

上賀茂神社の御朱印

あわせて読みたい下鴨神社のご利益がすごい!境内の見どころ・御朱印・縁結びのパワースポット

上賀茂神社のアクセス

〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339

上賀茂神社の公式ホームページはこちらから

-パワースポット
-