東京大神宮のお守り・鈴の効果とご利益をアップさせる付け方

お守り・おみくじ

東京大神宮と言えば有名な縁結びのパワースポット。

特に大人気なのは種類豊富なお守りです。

鍵守り、恋守り、鈴蘭守り、よりそい守り、こいし守りに結び札、星守りなど大人気で、どれも効果もすごいと評判。

あなたにぴったりなお守りがきっと見つかります。

お守りを授与することで、神社に参拝したあとも恋愛のご利益が頂けるのです。



東京大神宮のお守り

東京大神宮のお守り授与所
東京大神宮

お守りは参拝を終えてから授与しましょう。

拝殿の左側に授与所があります。

星守り(縁結び)

効果:縁結び

小さな星は、夢に向かって頑張る自分、大きな星は夢を叶えた自分。

良縁のお守りと一緒に持つのが良いです。

健(すこやか)守り

効果:身体健康・長寿

身体健全のお守りなんですが「健」と名の付く男子を愛する女子のマストアイテムになっています。

鈴蘭よりそい守り

東京大神宮の鈴蘭よりそい守

鈴蘭の花は花のひとつひとつが寄り添って咲きます。

愛する人と寄り添う幸福を表したお守りです。

効果:幸福が訪れる



恋が上手くいったと口コミ多数

今すぐチェック縁結びしてくれる人気占い師3選


心むすび美鈴守り

効果:縁結び

「人と人の縁を結ぶ」「心と心を結ぶ」というおまじないでもある紐。

この「美鈴守り」は「水引」が編みこまれています。

水引とは、結婚式などの祝儀袋などに使われている縁起が良いとされる紐。

縁結び鈴蘭守り 

効果:縁結び

鈴蘭(すずらん)の花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」
花の色は白で、神聖な色。

このお守り紐についた社紋のプレートが外れると「恋愛が成就する」とも言われています。

鈴蘭ビーズ守り 

効果:縁結び

鈴蘭の花の部分がビーズで出来ています。

見た目にもとっても可愛らしいですね。

色は2種類あるので好きな色を授与してください。

結守り 

効果:縁結び

「ムスビ(結)」の文字をいただいて名づけられたお守り。

結び札 恋愛成就

効果:恋愛成就

木の札で出来ている「恋愛成就」のお守りです。

この札を2つにわけて、そのうちひとつに自分の名前を書きます。

名前を書いたものは神社にお収めし、もう半分は自分が大切に持つことで恋愛成就祈願を祈願します。

 こいし守り

宮城県石巻で捕れる「玄昌石」(げんしょうせき)という天然石で出来た珍しいお守りです。

天然の石には「浄化」「災難除け」などの力があります。

持ち歩くことで「邪気を跳ね返す」「パートナーとの喧嘩が減る」など、私もご利益にあやかっています。

玄昌石は色、艶が非常に良いものが選ばれています。

「恋しい思いが実を結ぶ」=「こいし」守りとなっているのです。

花守り

月別に、季節の花が刺繍されています。

誕生月で選んでもOKです。

縁結び幸せ小槌

効果:縁結び

「打ち出の小槌」の形をしたお守り。

お守りは2つに分かれていて、2つ合わせると「幸」と刻まれた文字が重なるようになっているのです。

恋愛成就守り

東京大神宮の恋愛成就守り

効果:恋愛成就

金属製のピンク色のお守り。

女子力アップにも威力を発揮するという「ピンク色」です。

お守りの裏表には東京大神宮の社紋が入っています。

幸せ恋守り

効果:恋愛成就

ステキな蓋(ふた)がついているお守り。

ふたを開けると、可愛らしいお守りが入っています。

蓋には東京大神宮の社紋が刻んであります。

蓋を閉める

蓋が合わさる

「二人の気持ちが合わさる」というものなのです。

桜鈴

効果:魔除け・浄化

桜全般を表す花言葉は「精神の美」「優美な女性」

ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」

日本を代表する花がモチーフのお守りです。

鈴の音には「魔除け」「災厄よけ」の力もあるということで、「心身共に美しくあり続けるように」という願いを込めたお守りです。

恋愛成就 幸せ鍵守り

効果:恋愛成就

「鍵」は、幸運を呼ぶ縁起物としてアクセサリーなどで人気がある形。

このお守りは好きな相手の「心の扉」を開いて、あなたの真心を受け入れてもらうことを祈願したお守り。

恋愛成就のお守りと一緒に持つことでご利益がアップします。

鍵の先は、とっても可愛らしいハートの形をしています。

縁授守り

効果:縁結び

お守りの中には「えんじゅ」の木の玉が入っています。

この木は、「延寿」と書いて「長寿」「安産」のお守りにも使われたこともあるのです。

えんじゅは「縁授」と描かれることもあります。

良縁を授かる幸せの木、魔除けの木として昔は一家に1本は植えていたとか。

「えんじゅ」の木の玉を入れた袋は、「しけ絹」という非常に珍しい絹で出来たものです。

通常、絹は一頭の蚕(かいこ)が一つの繭(まゆ)を創ります。

それが、ごくまれに二頭の蚕が一つの繭を創ることがあるのです。

二頭の蚕が吐いた糸は複雑に絡み合って、人の手では表現できない独特の節のある糸になります。

この玉糸をヨコ糸に使って織り上げたのが「絓絹(しけきぬ)」。

「繭から糸を紡ぐように、良縁の糸を紡ぐ」という良縁祈願のお守りなのです。

神塩・清砂

東京大神宮の神塩と清砂

こちらもお守りと合わせて、ぜひ授与して欲しいものです。

神塩について…

1592年まで伊勢神宮の神領とされた神島(三重県鳥羽市)沖合の海水をくみ上げて謹製した「神塩」です。神前で祓いを重ねた神塩には災難を祓う霊力が宿るといわれています。家屋のお清めや門口の盛り塩、外出や旅行の折の「持ち塩」としてお使いいただくほか、御祝い事など晴れの日の料理に用いてお召し上がりいただけます。
また学業や芸事の節目には除災招福の願いを込めて、ご自身の「お浄め」をなさるなど、気にかかることにあたってお使いください。
引用元:東京大神宮・神塩の説明

清砂について…

この清砂は、神前で祓いを重ねた清浄な御砂です。
住宅・社宅・店舗などの新築や増改築に伴う工事、移転や回転などにあたり、この御砂で土地や建造物を祓い清め、神様のご加護をいただいてください。
引用元:東京大神宮・清砂の説明

幸せ結び破魔矢

効果:縁結び

2本の破魔矢が紅白の紐でしっかりと結ばれている破魔矢です。

御札・お守りについて

こちらは東京大神宮参拝のしおりに書かれていることを紹介します。

  • お神札は神棚(もしくは清浄なところ)におまつりします。目線よりも高い位置にお祀りください。
  • お守りは身につけるか、カバンやポーチなど身近な持ち物に入れてつねにお持ちください。
  • お神札やお守りは、1年たちましたら、新しいものにお取りかえください。
  • 古くなったお神札やお守りは、感謝を込めて神社に収めましょう。
  • 事情によりお越しになれない方は、郵送にて承ります。

引用元:東京大神宮参拝のしおりより

もし、お守りが切れたり壊れたりしたら?

お守りが切れてしまった。

そんな時でも不安になることはありません。

大切にしているお守り、いつも身につけているお守りが「切れる」ということは良い意味があるのです。

あなたの身代わりになって厄を除けてくれた。

お守りのお役目は終わった。願い事が次期に叶う。

そんな意味があります。

まず、慌てずに切れたお守りを清めます。

お清めに一番良いのは浄化用の塩を使います。

お清め用のお塩を半紙の上に出し、その上に切れたお守りを置いておきます。

そして、出来るだけ早く東京大神宮にお守りを返納しましょう。

古札やお守りの納めどころにお返しすれば、東京大神宮でお焚き上げなどしてくださいます。

そして、新たにあなたの気に入ったお守りを身につけることが一番です。

もし、東京大神宮にお納め出来ない場合、近所の神社でも構いません。

お守りを清めたお塩は家の中のごみ箱には捨てないようにしましょう。

お水に流すことで部屋の中から消えていきます。

ご利益別お守り一覧

詳しく見るにはこちらから

縁結びのご利益

えんむすび守り(袋)

えんむすび守り(薄型)

縁結び鈴蘭守り

えんむすび巾着守り
(2体1組)

こいし守り

鈴蘭ビーズ守り

鈴蘭根付き守り

縁結び根付き守り

鈴守り

縁結び幸せ小槌

幸せ叶守り

恋愛成就鈴

恋愛成就守り

恋愛成就結び札

幸せ恋守り

桜鈴

恋愛成就 幸せ鍵守り

幸守り

縁授守り

心結び 美鈴守り

お守り・東京大神宮のご加護

御守り(花菱)

キティ守り

花まもり

心願成就のご利益

心願成就守り

身体健全のご利益

身体健康守り

健(すこやか)守り

六瓢箪

結守り

安産のご利益

安産守り

児童守りのご利益

こども守り

交通安全のご利益

交通安全守り(和紙)

交通安全守り(羽織)

交通安全守り(袋)

交通安全守り(反射)

キティ交通安全守り

交通安全守り

厄除けのご利益

厄除け開運守り(袋)

厄除け開運守り
(大祓詞付き)

厄除け開運鈴

厄除け開運守り

開運厄除けのご利益

メノウ守り

季節限定のお守り

四季守り

学業成就のご利益

学業成就守り(花菱)

学業成就守り(桜)

東京大神宮の初詣

詳しく見るにはこちらから

例年の人出:5万人

1月1日
0:00~
ご祈祷

伊勢神宮の神楽殿でも舞われている倭舞(やまとまい)人長舞(にんじょうのまい)豊栄舞(とよさかのまい)いずれかが奉納されます。

1月1日
0:00~4:00
樽酒・赤福・おしるこのふるまい

1月1日~3日
9:00~17:00
樽酒・赤福・おしるこのふるまい

赤福はお伊勢さまの名物です。

1月1日~3日
8:00~10:00
初詣記念のミニ干支絵馬授与
(お札やお守りを受けた人の先着1000名に限定)

1月1~3日
手水舎で、巫女さんが手水紙を渡してくださいます。

神門前にてお祓いをしていただけます。

お守り・御朱印の授与

1月1日
0:00~19:00

1月2日以降
8:00~19:00

東京大神宮へのアクセス

東京都千代田区富士見2-4-1

JR中央・総武線「飯田橋駅」より徒歩5分

東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋駅」B2a出口から徒歩5分

都営大江戸線「飯田橋駅」A4出口から徒歩5分東京メトロ東西線はA4出口に近いです。