パワースポットとしてメディアで何度も紹介される埼玉の大宮氷川神社。
境内の神池と神橋は縁結びのパワースポットとしても厚く信仰されています。
ご鎮座される神様のご利益にちなんだ種類豊富なお守りも大人気です。
大宮氷川神社のお守り
埼玉の大宮氷川神社は、全国200社ある氷川神社の総本社という事もあり、お守りもご利益がすごいと大人気です。
勝守
大宮氷川神社の勝守がアルディージャカラーとレッズカラーの2色展開でどうしよう…と迷いつつ、せっかく来たのでレッズカラーを買って来ました。願いを込めるのはジェフの勝利ですがwてかライオンズカラーis何処? pic.twitter.com/L9EJKm1Klu
— moto1973 (@darwin40XX) 2017年1月2日
幸守
— Aライン (@A_Gen_SakeRock) 2017年7月23日
御守
大宮氷川神社に行ってきた。体調が万全ではなく、そして凄い人混みだったけど、歩いているうちに気が晴れた!これは姉の買ってくれたお守り(≧∇≦) pic.twitter.com/RzDZJWAYLz
— 🐳はなもぐ🐳 (@BlueSter2005) 2015年1月12日
大宮氷川神社は神水のわくパワースポット
その昔、大宮氷川神社の近くには「見沼」というとても広い湖沼がありました。
その見沼は「神沼」「御沼」などと呼ばれ、地元の人達にたくさんの恵みを与えてくださっていました。
大宮氷川神社の境内にある池は、見沼のなごりです。
大宮氷川神社発祥の地|蛇の池

大宮氷川神社のご祭神、須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治されたということから別名「水の神様」とも呼ばれています。

蛇は古来より、「水の神様」とも言われ、須佐之男命の霊験をたたえて「蛇池」と呼ばれます。
蛇池では、今でも地中深い所から神水が湧き出しています。
この湧水にあやかり、大宮氷川神社がこの地に祀られたことが「大宮氷川神社発祥の地」と言われる理由です。
ご利益は縁結び|神池
大宮氷川神社の神池とそれを跨ぐ橋 pic.twitter.com/xAEGSzdCZ0
— まやともこ (@ma_yeah) 2015年9月13日
この神池と池にかかる「神橋」は、縁結びのパワースポットとして知られています。
スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが「龍がいる」と言って、さらに有名になりました。
ご利益は傷病平癒|日本武尊(やまとたけるのみこと)と大宮氷川神社
日本武命は、東征中にケガをされたとき、夢に現れた老人のお告げにしたがって大宮氷川神社を参拝なさったそうです。
すると、たちどころに立てるようになったという伝説があります。
それ以来この地域は長い間、「足立」という地名で呼ばれていました。
大いなる宮・・・
大宮区という地名もこの氷川神社に関係しています。
「大いなる宮居」と氷川神社を呼ばれたことにより、「大宮」という地名になったのです。
大宮氷川神社のご祭神
初詣の人出は200万人!
大宮氷川神社の酉の市| 十日市
大宮氷川神社で11月30日~12月10日に開催される大湯祭(だいとうさい)。
大湯祭の本祭、12月10日には酉の市が開催されます。
大宮氷川神社の酉の市は10日に開催されることで十日市と呼ばれるお祭りです。
大宮氷川神社の大湯祭
大湯祭の由来は昔、釜でお湯をわかし、そのお湯で身体を清めたところからきています。
11月30日~12月9日が前夜祭。
12月10日が本祭。
この間、毎晩境内ではかがり火がともされ、この火にあたると無病息災火難除けの徳を授かります。
酉の市|十日市(とおかまち)
12月10日
0:00~
関東圏では、一番遅くに開催される酉の市になります。
東京都内で一番遅い酉の市の開催があるのは、12月6日に酉の市を開催する王子神社。
その王子神社の開催の日は、「東京の酉の市より後に開催」「氷川神社の酉の市より前に開催」という事で、間をとって12月6日に開催されることになったのです。
氷川神社では、酉の市を開催するという由来がない事で、大宮氷川神社の酉の市も「酉の市」とは呼ばれません。
しかし、露店の数、参拝者の数で言えば東京、浅草の酉の市より大きいのです。
12月10日だけの授与品
- 熊手大
- 熊手小
- 福財布
- 福神札
- 稲荷神社札
大宮氷川神社へのアクセス
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
最寄駅
東武野田線
大宮公園駅から徒歩10分
東武野田線
北大宮駅から徒歩10分
JR大宮駅から
徒歩15分
桜門が空いている時間
11月~2月
6:00~17:00
3月~4月
5:30~17:30
5月~8月
5:00~18:00
お札・お守り授与品
8:30~16:30