神奈川県の寒川神社はとても神秘的でスピリチュアルなパワースポットとして全国に知られる場所。
ご利益の理由は「ご来光の道」レイライン。
寒川神社と太陽が大きく関係している不思議な場所に鎮座しているのです。
大地と太陽がくださる縁結びのご利益はリピーター続出。
寒川神社ならではのご利益に視聴率アップがあるという事で、芸能人の参拝者も絶えません。
寒川神社とレイラインの謎
寒川レイライン

実はこの寒川神社。
全国的にとても有名なパワースポット。
寒川神社の名前が全国に知られる理由は、レイライン、御来光の道と呼ばれるものにあります。
レイライン・御来光の道とは?
「レイライン」とは古代の遺跡などに見られるもの。
古代の遺跡群をつないでいくと、なぜか一直線でつながれたり、太陽の通り道上に並んでいたりする不思議な現象です。
今のように全く文明が進んでいない時代、季節を知るために太陽の進行を使用して板からだと考えられます。
それにしても、古代にどうして太陽が通る道に建物を建てられたのか、未だに不思議な事が多いのです。
寒川神社は、太陽の力を受けるパワースポット

寒川神社のすごさを理解するには、秋分の日、春分の日、冬至、夏至と太陽との関係を知るところからです。
秋分の日
↓
昼と夜の長さが同じ日
春分の日
↓
同じく、昼と夜の長さが同じ日
夏至
↓
日の出から日没の時間が1年で一番長い日
冬至
↓
日の出から日没までの時間が1年で一番短い日
この日を境に太陽の動きが変わるという伏し目の日なのです。
太陽の動きが変わるとは、すなわち、
エネルギーの節目という事で、パワースポットラバーたちに知られている日。
神社、お寺では、春分の日、秋分の日、夏至、冬至というエネルギーが変わる日に祀り事や神事を行う事が多いです。
参拝者がいつもよりがご利益が多くいただける日でもあり、節目のお参りは人気の行事です。
寒川神社とレイラインの深い関係

「夏至」「冬至」「秋分の日」「春分の日」
エネルギーが変化するこれらの日すべて、寒川神社の真上を太陽が通るのです。
例えば、冬至は日照時間が短いことで、年間で一番太陽のエネルギーが弱まる日です。
寒川神社はそんな日でも太陽のパワーを頂ける場所。
しかも、その太陽が描くライン上には日本を代表するパワースポットが並んでいます。
夏至の日没ライン上
寒川神社
↓
鎌倉の鶴岡八幡宮の一の鳥居
↓
大山
というレイラインが存在している。
※下のマップの紫のライン。
冬至の日没ライン上には
寒川神社
↓
鷹取山、鷹取神社
↓
二宮 川匂神社
というまた別のレイライン。
※下のマップの黄色のライン
春分の日、秋分の日は
玉前神社
↓
寒川神社
↓
富士山頂
↓
竹生島
↓
皇大神社
↓
大神山神社
↓
出雲大社
※下のマップの黄色のライン
冬至、夏至、春分の日、秋分の日に寒川神社に参拝すると、太陽のパワーをよりいっそう頂けるのです。
もちろん、参拝者もいつもに比べて多く、限定御朱印なども授与出来ます。
寒川神社のパワースポット
方位盤と渾天儀

寒川神社に参拝すると、写真の渾天儀(こんてんぎ)と方位盤と呼ばれるものを見ることが出来ます。

渾天儀とは、天体の位置や星などを計測する器具です。
天文観測によって暦が作られ、暦によって日々の吉凶が占われた時代。
渾天儀では、時に国家の命運を判断することもありました。

方位盤には、東・西・南・北の四正、北東・東南・南西・西北の四隅とで八方位が表されています。
中央には九星、十干十二支が、八方には易の八卦(はっけ)が配当されています。

一般的なものとは違い、八方位を均等に配置し、正八角形の意匠でわかりやすい寒川神社ならではのもの。
龍は天空を支えるという故事から、渾天儀の四隅に龍神が配置してあるそうです。
日本唯一の八方除けの神様が祀られる

寒川神社では、全国で唯一八方除けの神様が祀られています。
八方除けとは地相(土地の吉凶)家相、方位、お日柄などから起きるあらゆる災難から方位神が救ってくださるのです。

方位の四神は東が青龍、西が白虎、南が朱雀、北は玄武を表します。
寒川神社の境内では方位というものについてとても詳しく説明してあります。
寒川神社のご利益は縁結び

寒川神社の参道では、真っ直ぐに伸びたご神木を見ることが出来ます。
真っ直ぐな思いを表しているかのよう。

寒川神社は縁結びのパワースポットとして、恋する乙女たちの聖地でもあります。
ご利益は乳母の健康|宮山神社

寒川神社に参拝したら忘れ図に参拝したいのが、参道の脇道にある宮山神社。
宮山各地区にあった寒川神社の末社を合祀してご鎮座された神社。
八柱も祀られているのでご利益も素晴らしい。
宮山神社は、白豆腐をお供えして祈ると母乳に恵まれるのです。
参道の脇道にあります。
寒川神社を業界関係者が参拝する|ご利益は視聴率アップ

テレビ業界では「寒川神社を訪れると視聴率アップする」とも言われています。

業界関係者は新番組の放送前、視聴率祈願に訪れるのです。
また、芸能界から参拝に訪れる方も多いそうです。

有名なのは、惜しまれながらお亡くなりになった高倉健さん。
その他にも
佐藤健さん
前田敦子さん
石田純一さん
松坂桃季さん
釈由美子さん
が訪れたとの情報がありますよ。
寒川神社の御朱印

御朱印にある植物は「ハマゴウ」というもの。
毎年7月の海の日、茅ヶ崎南湖まで神輿が渡御する浜降祭のとき、寒川大明神のしとね(御座)として伝承されている寒川大明神ゆかりの植物です。
寒川神社の境内MAPとフォト

引用:寒川神社のリーフレットより

天然記念物のさざれ石。

神様がお渡りになるという神池橋。

神池。

相模薪能石橋の像。

手水舎。

神門。
元旦には、迎春ねぶたが飾られるところです。
厄払いのパワースポット。
寒川神社の年中行事
寒川神社のご祭神
寒川神社の初詣

寒川神社の初詣は正月3が日で45万人もの人が訪れる。
全国でも13番目の人出。
神奈川県では2番目の人出。
初詣の期間には、神門には迎春ねぶたが飾られ、下をくぐると厄難除けになると大人気です。
12月31日 大晦日
13:00
師走大祓い式 除夜式
1月1日 元旦
0:00
八方除祭 元旦祈祷式
0:00
大太鼓が打ち鳴らされて迎春ねぶたが点灯
1月2日
20:00追灘祭
1月2日に行われる追灘祭(ついなさい)
追難祭とは、境内が消灯され暗闇の中で行われる全ての邪気、災難を払うという年頭の神事です。。
寒川神社のご本殿後ろにある神嶽山神苑という神域に「難波の池」があります。
寒川神社の発祥にも関係するという難波の池の湧水を竹の筒に汲んで、神前にお供えされたあと、清前(きよさき)として境内にまかれるのです。
神嶽山神苑は、寒川神社でご祈祷を受けられた方のみが入ることが出来ます。
参拝者は御神前に供えられた「黒木の弓」「花の矢」を災難除けのお守りとして授与出来るのです。
初詣期間の参拝時間
元旦3が日
0時~日没まで参拝可
4日以降 6時~
屋台の出店時間は毎年5日頃まで。
寒川神社の正月期間の混雑・臨時バス・臨時駐車場
相鉄線海老名駅~寒川神社を臨時バスが運行
10分間隔
乗り場 海老名駅東口1番
最終運行は16:00頃
寒川神社の駐車場は使用禁止
臨時駐車場
寒川総合体育館 195台
寒川神社へのアクセス
神奈川県高座寒川町宮山3916
電車でのアクセス
JR相模線宮山駅下車より徒歩5分
JR相模線は運行が1時間に2~4本程度なので時刻表要確認。
JR相模線への乗り換えはJR茅ヶ崎駅相鉄線・小田急線海老名駅が便利
駐車場
東名高速厚木ICから県道46号を寒川大橋方面へ約20分
圏央道寒川北ICから出口右折→中里交差点からすぐ
駐車場400台