北スペインバスク地方ゲルニカ~ビルバオの観光記です。
ビルバオでは、グッゲンハイム美術館と世界遺産ビスカヤ橋へ。
グッゲンハイム美術館は、規模の大きさと出会ったことのない斬新なアートに驚き。
ビスカヤ橋は高さ50mの橋をドキドキしながら渡るのです。
ゲルニカの街では、戦火を逃れた歴史的な建造物を見てきました。
ビルバオの世界遺産ビスカヤ橋
世界遺産でもあって、ビルバオに来たなら絶対に見ておいた方がいい。
そう言われたビスカヤ橋。
しかし・・・ 何度話を聞いても橋の具体的なイメージがわいてこない。
「橋についているゴンドラが運搬をしている」
↑
うん、これは意味が分かる。
ゴンドラの上の橋を歩いて渡る事が出来る。
↑
ゴンドラの上に橋がある・・?
ちょっとイミフ。
全くわからなくなったのは、ここから先・・・
ビスカヤ橋の下を船が通り抜けるためには、橋の高さを高くする必要がありました。
↑
うん、わかるよ。
でも、高くすると橋まで登る坂道を作る必要がある。
↑
これもわかる。
そこで、坂道を作らず橋の下をゴンドラで結ぶことにした。 (。-`ω-)・・・
いまいちわからない。
橋の高さ以上に大きな船が通るとき、私のイメージでは橋が開く。
いわゆる開橋というやつね。
夕暮れ時の昇開橋は何年ぶりかな? pic.twitter.com/CEfS1a3AkB
— ken@穏やかな心 (@river_894) 2017年6月2日
開閉せずに、橋よりも高い船を通すってどういう事?
ゴンドラとどんな関係が?
近くまで行ったらその意味が分かるっ!
なんと橋の下にゴンドラが吊るされていて、左右の対岸の間を行き来しながら、人や車を運んでいる
Σ(・ω・ノ)ノ!
なるほど。
ゴンドラを動かすことで、ゴンドラのない場所を船が通る事が出来るってわけですね。
ビスカヤ橋の橋脚の上を歩いてみた
さて、この橋を渡る方法は2つ。
ゴンドラに乗ってわたるか。
それとも、エレベーターで橋の頂上まで上がり、歩いて渡るか。
私たち10人のうち高所恐怖症の1人を除いて、全員上を歩く事に決定。
エレベーターで上まで上がると。。。
この景色。
あたりの街が一望できます。
高さは何と50m。
下を動いているゴンドラが、この小ささ(笑)
高所恐怖症の人は絶対にだめ(笑)
私も真下を見ると、内臓がキューンってなりました。
世界遺産に登録された事を記念して、こんな文字が橋に刻まれています。
「Puente Vizcaya patrimonio Mndial」
これは、思わずみんなで足と一緒に撮影。
そんな橋の隙間から一瞬でも下を見ると、恐怖です(; ・`д・´)
無事、橋を渡って反対の岸から写真を撮影。
ポルトゥガレテ地区とゲチョ地区という全く個性の違う2つの地区を結んでいる橋のため、対岸の景色は全然違います。
これもビスカヤ橋の魅力。
帰りの道は、ゴンドラに乗って橋を渡ってみました。
真ん中に車や二輪車。
人は両端に乗りますが、左右での行き来は出来ません。
ゴンドラの右端か、左端のどちらかに乗ります。
ビスカヤ橋へのアクセス
Puente de Vizcaya Zubia, Getxo, Bizkaia,
最寄り駅 Areeta駅Portugalete駅と両岸に駅があります。
少し距離は歩きますが、とてもきれいな街並なので、苦になりません。
便利なツアーもあります。