赤坂氷川神社のご利益は縁結びに仕事運!健康のパワースポットまで

神社・お寺

縁結び、再生、厄除け、出世のご利益で知られています。

勝海舟も崇拝し、足しげく参拝したという神社は、いつも参拝者でいっぱいです。

赤坂氷川神社のご利益についてまとめました。



ご利益を下さる神様|掘り出された観音様の不思議

赤坂氷川神社
赤坂氷川神社

赤坂氷川神社には、とても不思議でスピリチュアルなエピソードがあります。

昔、近江国の蓮林僧正という方が修行で赤坂を訪れた時の話。

ある日の夜、夢の中に一人のご老人が現れました。

夢の中で、老人が言われるには・・・

『土の中に埋もれてしまって、しばらくの時間がたちました。急いで掘り出して安置していただけませんか。そしたら私が、この土地の守護神になります。私が埋もれている場所には、すでに奇瑞(きずい)が起こっていますのでぜひ見つけてください。』

奇瑞(きずい)とはめでたい事が起こる前、その前兆として不思議な事が起こることです。例えば、孔雀の形をした雲を見かけた後、良いことが起きた、など。

夢から覚めた蓮林僧正。

おじいさんのお告げの通り赤坂氷川の地を歩いてみると、夢に出てきた老人の言う通り、一か所金の光を放っているところがあります。

光を放つ場所を急いで掘ってみたところ、十一面観音が現れます。

お告げの通り、掘り出した場所にお社をたてて、見つけた観音様を安置しました。

観音様のありがたさに地元の人たちが参拝すると、ものすごいご利益を授かるのです。

1066年に起きた関東の大干ばつのとき、赤坂氷川神社で雨ごいをしたところすぐさま雨が降ったという話もあります。

赤坂氷川神社のパワースポット

ご利益は厄除・赤坂氷川神社のご本殿

赤坂氷川神社
赤坂氷川神社

赤坂氷川神社のご社殿は総欅作り。

安政の大地震、関東大震災、東京大空襲の被災を奇跡的に免れているため、今でも江戸時代の御社殿の姿のままです。

どんな災難にも耐える厄除けのパワースポットです。

厄災を逃れた樹木・狛犬・燈篭

赤坂氷川神社の境内
赤坂氷川神社

赤坂氷川神社の境内には、江戸時代の情景そのままのたくさんの樹木が生い茂っています。

赤坂氷川神社のご神木
赤坂氷川神社

境内にある狛犬と燈篭は、東京都では二番目に古いという貴重なものです。

ご利益は商売繁盛|四合(しあわせ)稲荷神社

赤坂氷川神社で仕事運アップのご利益がある四合稲荷神社
四合(しあわせ)稲荷神社

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られています。

四合(しあわせ)の名前は

・古呂故稲荷(ころこいなり)
・地頭稲荷(じとういなり)
・本氷川稲荷
・玉川稲荷

という4つの稲荷が合祀されて出来たことが由来です。

四合(しあわせ)の名付け親は勝海舟

四合稲荷神社
四合(しあわせ)稲荷神社

四合稲荷を”しあわせいなり”と名付けたのは、この赤坂に住んでいた歴史上のヒーロー、勝海舟です。

勝海舟は、この赤坂氷川神社には散歩がてら頻繁に参拝していました。

しあわせ稲荷と名づけた理由は、4つ合わさるなら「四+合=幸せ」

その後、新たに

・鈴降稲荷
・縁起稲荷
・明徳稲荷

3つの稲荷神社が合祀されました。

今では7社が祀られたパワースポットです。

勝海舟は江戸150万人の命と財産を守ったと言われる人。

ぜひ参拝してご加護を頂きましょう。

四合(しあわせ)御櫛の名前の由来にもなった

赤坂氷川神社では毎月1回、良縁祈願祭(縁結び参り)が行われます。

大人気の祈願祭で、毎月募集開始から30分たたないうちに定員が埋まり、常に2か月待ちです。

この祈願祭で頂ける授与品に、四合御櫛(しあわせみくし)があります。

四合=幸せという事で、縁結びのパワースポットとしても厚く信仰されています。

ご利益は長寿・厄除・再生・復縁|樹齢400年のいちょう

赤坂氷川神社の大いちょう
赤坂氷川神社の大イチョウ

樹齢400年の大いちょうです。

赤坂氷川神社がこの地に建立されたときには、すでに100年を超える樹齢でした。

東京大空襲のとき、大いちょうに焼夷弾が直撃。

木の幹の大部分が空洞になってしまいました。

しかし、いまだ青々とした葉が茂り、秋になると見事に葉が色づきます。

戦争も震災も乗り越えたパワフルな大いちょう。

不変のチカラ、再生のパワーを与えてくださいます。

復活させたい縁がある方がぜひ復縁を祈願してください。

別れても彼が忘れられないあなたへ

復縁のために出来ることはまだまだある!

CHECK【体験談】復縁できた私が復縁のためにした4つの大切なこととは

ご利益は火伏せ|西行稲荷神社

赤坂氷川神社の火伏せのパワースポット西行稲荷神社
西行稲荷神社

四合稲荷神社の隣にご鎮座されている西行稲荷神社。

ご利益は火伏せ。

西行稲荷神社
西行稲荷神社

鳥居をくぐり、西行稲荷への階段を登る前に右手の祠に参拝すると、お稲荷さまと布袋様にお会い出来ます。

力強いスピリチュアルなパワーを感じられる場所。

ご利益は縁切り|包丁塚

赤坂氷川神社の包丁塚
赤坂氷川神社の包丁塚

赤坂氷川神社の包丁塚は、1974年に赤坂青山料飲組合が使わなくなった包丁を奉納したものです。

10月上旬の土曜日に包丁塚祭が行われています。

包丁塚は、今まで働いてくれた包丁に感謝の気持ちを込めて奉納したものです。

生活に必要な「切る」を実行してくれる包丁。

切りたい悪縁があるかたは「切る」のご利益が頂ける場所です。

九神社

赤坂氷川神社境内の九神社
九神社

・天祖神社
・春日神社
・鹿島神社
・八幡神社
・諏訪神社
・秋葉神社
・金刀比羅神社
・塞神社

九社が合祀されている神社です。

九神社は事情があって遠くまで参拝できないかたのための遥拝殿です。

九社の横に、大石内蔵助に関した説明書きがあります。

赤坂氷川神社は、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の奥様のご実家があった場所。

大石内蔵助は討ち入りの前、赤坂氷川神社に立ち寄り、奥様に別れを告げて吉良上野介の屋敷に
行かれました。

赤坂氷川神社の初詣

詳しく見るにはこちらから

12月31日 17:00~ 年越大祓式

1月1日 0:00~2:00 甘酒のふるまい

お守り・お札の授与

1月1日 0:00~18:30

1月2日以降 8:00~17:30

山車人形・生け花の展示

1月1日~7日

7日限定お茶室オープン

1日限定で氷川茶屋がオープンします。

※予約不要

赤坂氷川神社の年中行事

詳しく見るにはこちらから

1月1日 歳旦祭

1月上旬 初詣巡拝バス・成人祭

2月3日 節分祭

2月午の日 初午祭

2月11日 紀元祭

2月17日 祈年祭

3月下旬 夜桜祭り

4月15日 四合稲荷祭

4月29日 昭和祭

4月下旬 末廣稲荷祭

5月中旬 御田植祭

5月下旬 西行稲荷祭

6月30日 大祓式 (夏越の祓い・茅の輪くぐり)

7月上旬 形代流し神事

9月13日 清祓祭

9月14日 前日祭

9月15日 例大祭

9月中旬 神幸祭・月夜見参り

10月上旬 包丁塚祭

10月中旬 抜穂祭

11月3日 明治祭

11月15日 七五三祝祭

11月23日 新嘗祭

12月23日 天長祭

12月31日 大祓式 (年越しの祓)

除夜祭

赤坂氷川神社までのアクセス

東京都港区赤坂6-10-12

最寄駅

東京メトロ
千代田線
赤坂駅6番出口より
徒歩10分

銀座線・南北線
溜池山王駅より
徒歩13分

南北線
六本木一丁目駅3番出口より
徒歩7分

東京メトロ日比谷線
都営大江戸線
六本木駅6番出口より
徒歩13分

駐車場

10台(無料)
結婚式を上げる方のための駐車場とのこと。