赤坂山王日枝神社はお守りの効果が凄いと評判。
種類も豊富でいろんな効果が得られます。
まさる守りに、みちびきの絵馬など大変人気です。
また、ご利益は縁結び、安産などがあり、著名人の結婚式もよく行われます。
境内のパワースポットと人気のお守りを紹介します。
日枝神社のお守り
猿にちなんだまさる守り

日枝神社の神のお遣いお猿さま。
神猿(まさる)は、何事にも勝る、魔が去るということでお守りや絵馬には、お猿さ間がモチーフのものがたくさんあります。
日枝神社の開運パワーストーン

恋愛のパワーストーン
ピンクオパールはあなたの魅力を最大限に引き出し、相手に伝えてくれます。
ローズクォーツは恋する相手の気持ちを自分に向けさせ、愛情にまで発展させてくれるものなのです。
金運のパワーストーン
シトリンは太陽の石と言われ、財を呼び込むエネルギーを持ちます。
ヒーリング効果もあるので迷いや悩みも解消してくれ、安定した精神力と冷静な判断力を持てるので、商売、ギャンブル運も上昇します。
仕事のパワーストーン
ターコイズは災いから守ってくれます。
アマゾナイトは幸運を呼び込んで、目標達成へのパワーを下さいます。
職場のもめごとなども解消してくれます。
健康のパワーストーン
アベンチュリンは、ストレスを癒してくれていらだちを抑えてくれます。
アマゾナイトは幸運を呼んで邪悪なものを祓ってくれます。
みちびき祈願のお守り
みちびき祈願絵馬

猿田彦神社にまつわるお守り。
庚申さまと呼ばれる猿田彦大神は道案内、道開きの神様。
天狗の姿をしておられます。
裏にお願い事を書いて願い札をお守り袋に入れて持ち歩きます。
絵馬は神社に奉納します。
みちびき守り

みちびき守り。
猿がモチーフになっています。
山王稲荷にちなんだお守り
ご眷属拝借

お稲荷様のお使い(ご眷属)白い狐様に願い事を書いて、山王稲荷神社に奉納します。
祈願鳥居

鳥居に願い事を書いて山王稲荷神社の絵馬かけに奉納します。
福狐守り

狐様がモチーフになっていますね。
子授け守
去年の9月に東京へ野球と相撲を見に行った時、子授祈願でここにも寄ってました。
たまたま今年は申年だったので干支の飾りのように飾られてきた御守り🐵
お世話になりました🍀
#日枝神社 https://t.co/ic2rsAc4FL pic.twitter.com/zVvFHkGhcM— きゃみ (@cami_lk) 2016年12月30日
八坂神社の絆守り

末社の八坂神社にちなんだ「絆」のお守りです。
ビジネス守り

赤坂山王日枝神社のおみくじ

恋みくじ
恋の行方を占うおみくじ。
神猿(まさる)みくじ
幸せを呼ぶ神猿みくじ。
願いが込められた7色のまさる守りが入っています。
紫:除災招福
青:仕事運向上
緑:延命長寿
白:交通安全
黄色:金運アップ
ピンク:良縁・恋愛
赤:勝負運
日枝神社のパワースポット

奉納された絵馬がすごい。
ご利益のすごさが伝わります。

ご本殿の前は、平日でも行列が出来ます。

さすが縁結びのパワースポット。
神門には、ハートがあります。

参道には、すごい数の登り旗が並んでいます。
ご利益は縁結び・学問|八坂神社

日枝神社の境内、ご本殿左側にご鎮座される八坂神社です。
ここは縁結びのパワースポット。
八坂神社のご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)。
素戔嗚尊は、奥様のクシナダヒメと結ばれる八岐大蛇を退治するエピソードがとても有名です。
夫婦円満、縁結びのご利益をくださる神様。
日枝神社の中でも最大の縁結びのパワースポットです。
良縁、復縁、結婚を願う方はひ参拝してください。
ご利益は厄除け・開運・復縁|山王稲荷神社

厄除け、開運、復縁のパワースポットです。
ご利益をくださるご祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
日枝神社ご本殿よりも前からこの地にいらした山王の地主神様です。
戦争の時、空襲で日枝神社の社殿が焼失してしまったときも、山王稲荷神社だけは残ったという厄除け・開運のご利益を頂けます。
都市伝説では山王稲荷の神様は、真面目な方がお好きだとか。
復活を遂げるきっかけとなる山王日枝神社は、切ない「復縁」のパワースポットとしても効果があります。
復縁を望む方はぜひ、ご祈願してください。
日枝神社の狛犬ならぬ。。。神猿(まさる)

バナナを備えられ、子猿を抱いておられるのは猿。
日枝神社では狛犬ではなく、おさる様がいらっしゃいます。
本殿の右側と左側にご夫婦のお猿さまがご鎮座されています。

お猿さまはもともと「神様と人間の間を取り持つ」ということで、神獣やと言われています。
日枝神社のご祭神の大山咋神が山の神ということもあり、お猿さまが魔除けをされています。
また、猿の特性には「母性が強い」「安産」などがあります。
「猿」という名前も”猿=(魔が)去る、猿=音読みの「えん」=縁“”と縁起が良く、安産祈願、子育てのパワースポットです。
日枝神社のお猿さまを撫でると厄除け、魔除け、夫婦円満などを授けてくださいます。
ご利益は浄化|神門をくぐろう

神猿像がお守りしている神門です。
魔が去る「魔を払う」ということで、浄化のご利益があります。
ご利益は厄除|稲荷参道

無数の登り旗とキレイに並んだ鳥居が素晴らしいです。
鳥居は邪をはらい、神道へと続く神聖なものです。
ご利益は開運|男坂を登って日枝神社に参拝しよう!
日本三大祭りのひとつ、江戸三大祭のひとつ、山王祭は毎年6月に行われます。
江戸時代、江戸城内に入り将軍自らもご覧になった事で「天下祭」とも呼ばれました。
御鳳輦二基、宮神輿一基が、500名以上の供奉列と東京の街を練り歩く盛大で勇敢なお祭りです。
この山王祭の時に御神輿が上る事で有名なのが男坂。
53段ある急な坂です。
日枝神社のご祭神

本殿のご祭神
大山咋神(おほやまくひのかみ)
山、水を司り、万物の生成発展を守護してくださる農業、産業の神様、酒造の神様。
お名前の漢字「咋」という漢字が「杭」=くいを表します。
基礎を築く、物事の要というご利益があります。
また、ゆったりとした男らしさをお持ちの神様であり、比叡山の山神様でもあられます。
相殿のご祭神
国常立神(くにとこのたちのかみ)
どの神様よりも先に現れた始まりの神様です。
伊邪那神(いざなぎのかみ)
初のご夫婦の神様として、たくさんの神々をお産みになった神様。
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
日本武尊のお子神様。
神功皇后の夫で応神天皇の父親です。
日枝神社へのアクセス
東京都千代田区東京都千代田区永田町2丁目10番5号
最寄駅
千代田線赤坂駅2番出口から徒歩3分
南北線・銀座線溜池山王駅から徒歩5分
千代田線国会議事堂前駅から徒歩5分
銀座線・丸の内線赤坂見附駅11番出口から徒歩5分
駐車場
100台駐車可
開門時間
4月~9月
5:00~18:00
10月~3月
6:00~17:00