伏見稲荷大社のご利益がすごい|稲荷山~一ノ峰~裏参道まで

2018年4月3日

本殿に参拝し御朱印をいただき、千本稲荷を経て稲荷山を登り、一ノ峰まで歩いて参りました。

パワースポットを巡る伏見稲荷大社の参拝記です。

伏見稲荷から稲荷山~裏参道ルート・所要時間

京都の伏見稲荷大社

伏見稲荷大社から稲荷山。

今回のルートは
本殿

千本鳥居

熊鷹社

三ノ峰

間ノ峰

ニノ峰

一ノ峰

長者社

薬力大神

御膳谷奉拝所

眼力大神

大杉社

裏参道

荒木神社

間力教会

お産婆稲荷神社

というルートです。

ほとんど休憩なしで、所要時間は3時間半でした。

伏見稲荷大社の境内MAP

伏見稲荷大社の境内MAP

伏見稲荷大社のパワースポットを巡る

伏見稲荷大社

京都の伏見稲荷は京都東山三十六峰の最南端、「稲荷山」西麓にご鎮座されています。

京都伏見稲荷大社

全国に三万社を超える稲荷社の総本宮です。

京都伏見稲荷大社

711年2月の初午の日、稲成大神を稲荷山にお祀りしたことがはじまりです。

ご利益は五穀豊穣商売繁昌、家内安全です

ご利益はお稲荷様へのお取次ぎ|白虎社

京都の伏見稲荷の境内

ご祭神は命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)

千本鳥居の少し前にご鎮座されています。

稲荷神である宇迦之魂神へ、取り次ぎをしてくださる神様です。

伏見稲荷大社の縁結びのお守りにも「命婦」という言葉が書かれています。

願いをお稲荷様に届けてくださるようお参りをしましょう。

千本鳥居

伏見稲荷大社の千本鳥居

ご本殿から奥社へ続く参道は朱塗りの鳥居が美しい千本鳥居です。

ここは伏見稲荷大社の中で一番混雑します。

古代より朱色は、魔力に対抗する生命力を象徴する力とされてきました。

稲成大神の神威を表す色として、境内の多くの社殿や鳥居に鮮やかな朱色が塗られています。

京都の伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社境内にたつ鳥居の数は10,000基。

祈願と感謝の証として、全国の崇敬者から奉納されたものです。

鳥居には、「願いが通る、通った」という意味が込められています。

ご利益は心願成就|熊鷹社(くまたかしゃ)

伏見稲荷大社の熊鷹社

おもかる石の行列を過ぎ、奥の院から更に歩く事しばらく。

熊鷹社のすぐ近くには新池があります。

新池は別名「こだまが池」とも呼ばれています。

行方がわからない人の居場所を探したいとき、こだまが池に向かって手を叩きます。

すると、尋ね人の手掛かりがつかめる方向にこだまが返ってくるという言い伝えがあります。

熊鷹社の参拝のしかた

京都の伏見稲荷大社の熊鷹社

●熊鷹社で願い事を告げる
●新池へ向かう
●新池にある難切り不動尊の横に立って池の中央と向き合う。
●拍手を2回する

こだまの返ってくるのが早いと、願いも早く叶うそうです。

向かいの社務所でロウソクを授与し、お供えしました。

ご利益は商売繁盛|三ノ峰下之社神蹟・白菊大神

京都の伏見稲荷大社の三ノ峰

三ノ峰、白菊大神です。

白菊大神とは、伏見稲荷大社のご祭神である宇迦之御魂大神(うかのみたまおおかみ)と同一神と言われます。

この三ノ峰からは「変形三角縁神獣鏡」という古墳好きにはたまらない貴重なものが出土したました。

京都伏見稲荷神社

古墳や遺跡があるところは、昔から祀り事が行われていたパワースポットであることを表しています。

ご利益は伊勢神宮と同じ!?間ノ峰荷田社

京都の伏見稲荷大社の間ノ峰荷田社

間ノ峰、荷田社のご祭神は天照大御神です。

うまく撮影できなかったのですが、荷田社の石鳥居は、奴祢鳥居(ぬねとりい)という非常に珍しいものです。

額束の両側に合掌状の破風扠首束(さすつか)をはめた日本で2つしかない鳥居です。

ご利益は交通安全・金運|二ノ峯中

京都伏見稲荷大社

こちらのご祭神は佐田彦大神。

猿田彦大神として知られていますね。

道案内の神として、方向をお示しくださるご利益でも有名です。

ご利益は金運アップ・一ノ峰上ノ社末廣大神

京都伏見稲荷大社

ようやく、目的地だった一ノ峰に到着です。

景色がキレイ…とかはないです。

パワースポットにたどり着きました。

祀られているのは大宮能売大神(おおみやのめだいじん)。

天鈿女命(あめのうずめのみこと)という名前で知られています。

京都伏見稲荷大社の一の峰

天照大神が岩戸にお隠れになったとき、踊りを踊って気をひいたという神様です。

大宮能売大神が踊りになったとき、手に持っていた招霊(おがたま)の木は、良縁を招く木として信仰されています。

一ノ峰でも良縁をお祈りしましょう。

ご利益は子宝・安産・金運|長者社

伏見稲荷大社の長者社

一ノ峰から下山するルートでもパワースポットは続きます。

長者社にやって参りました。

御劔社(みつるぎしゃ)とも呼ばれます。

ご祭神は、加茂玉依姫(かものたまよりひめ)

子宝、安産、商売繁盛のご利益のある女性の神様。

京都伏見稲荷大社の長者社

神社の前には、「乳をのむ」という珍しい狛犬が鎮座されています。

伏見稲荷大社の長者社の裏にある焼刃の井戸

うっかり見逃しそうになるのですが焼刀の水です。

長者社のすぐ裏にあります。

三条小鍛冶宗近が名刀を鍛えた水です。

伏見稲荷大社の長者社の裏にある雷をおさえたという御劔石

長者社の後ろには、御劔石(みつるぎいし)という神石が鎮座しています。

昔この御劔石に雷が落ちた時、僧侶が雷を石に封じ込めたという伝説が残っています。

石のすぐ近くまで寄る事が出来ます。

ご利益は子宝・安産・健足腰|薬力大神

伏見稲荷大社の薬力大神のご利益は子宝・安産・足腰健全

薬力大神のご利益を奉納されたわらじ大佐が物語っています。

京都稲荷山にある薬力大神に奉納されたわらじ

わらじは、向かいにある薬力亭で授与出来ます。

薬力大神に奉納するわらじ

名前や年齢、住所を書いてくださるので順番待ちが必要です。

ここは湧水がわいていて、「おこずいさん」といいます。

お水の薬力亭で汲んでいただけますよ。

卵も売られていました。

薬力大神のお狐様は子宝・安産の神様です。

ご利益は運気上昇・御膳谷奉拝所

伏見稲荷大社の御膳谷奉拝所の神馬

薬力社からすぐ。

御膳谷奉拝所(おぜんたにほうはいじょ)に到着です。

稲荷山三ヶ峰の北背後というパワースポット。

昔は神饗殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があり、三ヶ峰に神供(神様に食べ物をお供えすること)をした所なのです。

三つの峰の渓谷がここに集まって一の峰、二の峰、三の峰を拝する強いパワースポットです。

神様にお供えする食器などが揃ってとても神秘的。

奥を歩くと写真の神馬にお会い出来ます。

京都伏見稲荷大社の奥村大神

神馬の奥には、奥村大神。

とても強いパワーのあるお稲荷様もいらっしゃいます。

京都伏見稲荷大社のお稲荷さま

御朱印が頂けます。

ご利益は眼|眼力大神

伏見稲荷大社の眼力大神

ご利益は、眼。

眼病平癒や視力回復など全国から参拝者が訪れます。

また、先見性がつくということで、デイトレーダーや人間性を見抜きたいという方からも厚く信仰されています。

ご利益は健康・金運|大杉社

伏見稲荷大社の大杉社

祀られているのは杉のご神木。

その昔、この杉に神が降臨し、悪疫を追い払ったそうです。

今でも傷病平癒、金運アップのご利益があって厚く信仰されています。

伏見稲荷・裏参道のパワースポット

裏参道のおもかる石・松尾社

伏見稲荷の裏参道にあるおもかる石

稲荷山から下山。

四ツ辻、三ツ辻を過ぎて裏参道と呼ばれるエリアに入ってきました。

ここからもご利益高きお社が続きます。

写真左端には、おもかる石がありました。

奥社のおもかる石とは違い、行列が出来ていないのでゆっくりと持ち上げられます。

松尾大神、久丸大神、久丸稲荷大神、薬丸稲荷大神、中村稲荷大神、徳丸大神、開運稲荷大神がいらっしゃいます。

身代わり地蔵尊

京都伏見稲荷大社の裏参道

玉五郎大神・玉剱大神がいらっしゃいます。

身代わりになって頂ける厄除けの神様ですね。

ご利益は足腰強靭|腰神不動神社

伏見稲荷大社の裏参道にある腰神不動神社

明竹稲荷宮(ひろたけいなりのみや)、腰神不動神社です。

メインの通りから少し階段を降りたところにあります。

京都伏見稲荷大社の裏参道の北向き不動堂

その名の通り、ご利益は足腰健全。

北向不動明王も祀られています。

ありとあらゆる腰、足の病気平癒のご利益で厚く信仰されています。

ご利益はお導き・脳天社

京都伏見稲荷代謝の裏参道にある脳天社

ものすごい数の絵馬が飾られているのは大学大神。

絵馬も当然ですが、合格祈願のものです。

ここは脳天社と呼ばれる道引大神(みちびきだいじん)

スポーツの神様である運動大神、眼力大神、おせき大神などご利益が祀られています。

ご利益は縁結び・荒木神社

京都伏見稲荷大社の裏参道にある荒木神社

縁結びのご利益高い荒木神社に参拝です。

ご祭神である口入稲荷大明神。

伏見稲荷大社の近く縁結びがご利益の荒木神社

写真に写っているのは口入稲荷人形。

口入稲荷大明神のお使い様です。

三体が1セットで授与できます。

口入稲荷人形の祀り方(飾り方)

①願をかけて、授与する。
②自宅に持ち帰る
③出来るだけ自分の近くにお祀りする
④お供え物はしなくてもOK
⑤願い事が叶ったら荒木神社にお礼参りし、人形を奉納する。

ご利益は商売繁盛。末廣大神

京都伏見稲荷大社の裏参道にある末廣大神

狛犬ならぬ、狛かえる様です。

末廣神社には、たくさんのかえるがいらっしゃいます。

蛙は「福がかえる」「お金がかえる」など縁起の良い生き物として、お守りのモチーフとしても人気です。

京都の伏見稲荷大社の裏参道にある末廣大神

鳥居をくぐり、少し階段を登ると、麻雀放浪記の作者の阿佐田哲也さんが「阿佐田哲也大神」として祀られています。

1996年に新日本麻雀連盟によって建設されたものです。

ご利益は勝運・間力教会

伏見稲荷大社の裏参道にある喝法師像

間力とは、この世の流れを司るエネルギーのようなもの。

喝法師像のお腹にはおみくじが入っています。

その名も「喝みくじ」

龍神が祀られた宝玉力は、球技の神様として信仰されています。

京都伏見稲荷大社の裏参道にある間力教会

龍にちなんで、中日ドラゴンズの選手が参拝されているようでした。

日本一小さい、起き上がり小法師のお守り「身代わり小法師」が有名です。

ご利益は安産・お産婆大明神

伏見稲荷大社の裏参道にある安産がご利益のお産婆大明神

昔、このお産婆稲荷神社には狐の夫婦が住んでいました。

女狐が妊娠したため、男狐はお産のための穴を掘り、女狐は穴の中で無事に子きつねを出産しました。

狐の夫婦の中はとても円満。

今でも拝殿の土壇には12個の狐穴があります。

「出産の予定月の穴」です。

拝殿に向かって左から1月穴~12月穴まであります。

自分の出産の予定月の狐穴に安産を祈願します。

また、子授けのご利益でも知られています。

お産婆稲荷神社の参拝方法

①出産予定月に祈願
※子宝を授かりたい場合、5円玉をさい銭にするとよい。
②お産婆茶屋でろうそくを授与する。
③お産婆茶屋でろうそくと灯す。
④半分くらい燃えた所でロウソクを持ち帰る。
⑤ロウソクは出産の直前の再び神棚で灯す。

ロウソクが消えるまでに出産が終わる、ということで安産がかなえられるのです。

お供え物をするときは「出産予定月の穴に入れない」などルールを守りましょう。

お産婆茶屋には、出産用の帯なども販売されています。

伏見稲荷大社の御朱印

伏見稲荷の御朱印

伏見稲荷大社の御朱印

 

御膳谷奉拝所の御朱印

伏見稲荷大社の御膳谷奉拝所の御朱印

本殿の御朱印は、時間帯によってはかなり混雑しています。

奥社の御朱印は書置きです。

伏見稲荷大社へのアクセス

 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

電車をご利用の方
JR奈良線 稲荷駅下車より徒歩直すぐ

京阪本線伏見稲荷駅下車より徒歩5分

どちらも便利です。

バスをご利用の方
南5系統稲荷大社前下車より徒歩7分

-パワースポット
-