大阪で人気の縁結びのパワースポット、お初天神(露天神社)の参拝記です。
人形浄瑠璃「曽根崎心中」のお初と徳兵衛が永遠の愛を誓った恋人の聖地。
そして、縁結びスポットによくあるあのジンクスは、お初天神にもあるのでしょうか。
縁結びのパワースポット・お初天神へ

大阪で有名な縁結びのパワースポットを目指して、お初天神の近くまできました。
商店街、お初だらけです。

どどん!
商店街の側、都会のビルの間にパワースポット発見。

露天神社、通称「お初天神」です。

中へと進みます。

いきなり狸様に出会いました。

石の中、鳥居の向こうにも有難いお姿があります。
こちらはお初天神のご祭神、少彦名大神でしょうか。

こちらの絵は、十二支の動物と花火。
右下には、花火を見上げているお初と徳兵衛かな?

「死んでも一緒になりたい」と恋を貫いたお初と徳兵衛です。
曽根崎心中は、この地で起きた実際の出来事をもとに、近松門左衛門が書いた「人形浄瑠璃」です。
醤油屋の徳兵衛と遊女お初は、恋仲。
ですが徳兵衛の意に沿わない結婚話が持ち上がり、さらに信頼していた友人にまで裏切られます。
死を決意した徳兵衛とお初は永遠の愛を誓い、共に命を絶ちました。

風鈴と奉納された絵馬の回廊がありました。

天気が良く、汗ばむ日の参拝でしたが、風鈴の音が涼しげで癒されます。

ここにも徳兵衛とお初。

お牛様と言えば、菅原道真公ですね。
菅原道真公は太宰府に左遷される途中、この地に立ち寄られました。
そして都を忍びつつ「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と歌を詠まれたそうです。
一説では、この歌が「露天神社」の名前の由来と言われています。

お初と徳兵衛の像。
お初天神には、「恋人同士で一緒に参拝すると別れる」というジンクスがあるそうです。
恋人の聖地や縁結びのパワースポットにはよくあるジンクスで、「神様が嫉妬して別れさせる」とも言われますね。
私たちは夫婦で参拝しましたが、その後普通に円満ですし、参拝した日には、境内でご夫婦かカップルの姿もお見掛けしました。
特に縁切りのジンクスなど、ないようです。
単に「恋人の聖地」と呼ばれ参拝するカップルも多いので、なかにはその後別れたカップルもいるだけだと思われます。
お初天神の御朱印

開運稲荷社のお朱印。

露天神社のお朱印。
お初天神の恋みくじ

恋人の聖地、お初天神で人気の恋みくじです。
※画像は2022年9月末のもの。
社務所でくじを引いたら、お水でおみくじをぬらします。

カラフルな蛙の口から出ているお水でおみくじを濡らすと、字が浮き上がってきます。
蛙のすぐ近くには、「難転石」と呼ばれる石が回っています。
水の力で少し浮いた石を回すことで、難が転じるようにと願いが込められているそうです。

難転石の前には、ピンク色したハートの絵馬が奉納されていました。

「恋人の聖地」の旗の近く、おみくじ結び処があります。

ハートの形の結び処です。
あなたの恋愛運はいかがでしょうか。
ご利益は美肌・開運稲荷社

玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神の四柱をお祀りしてあります。
古くは皮膚病の治癒を願って「鯰」の絵馬が多数掛けられ、お百度を踏む人々で混みあうほどだったと伝えられている。
露天神社公式ホームページより

その昔は美肌を願い、「鰻」の絵馬が多く奉納されていたそうです。

お初天神には、美人祈願という人気の絵馬があります。
目鼻口が書かれていないお初の絵馬があり、その絵馬に自分がなりたい顔を書いて奉納するのです。
美人、美肌を願う絵馬が、開運稲荷社の近くに多く奉納されていました。
神泉露の井戸

ここは「露天神社」の名前の由来になったのではと言われる「神泉露の井戸」です。
大阪で真水が貴重だった時代、梅雨時期になると清水のわく井戸だったそうです。

露の井戸の横に「噴水神盆」というものがありました。
この神盆の縁にある取っ手のようなものを軽くこすり、お水を揺らすことで運気をアップさせるんだそうです。
やってみると…
こんな感じです。
旦那は1回で成功しましたが、私は2回目で成功しました。
ご利益は子宝・水天宮金刀比羅宮(すいてんぐうことひらぐう)

水天宮と言えば、安産・子宝の神様として有名ですね。
加えて、こちらの水天宮は、水に関連する職種の守護、児童厄除けとしても慕われています。

江戸の末期、孝明天皇が安産祈願をされ、お生まれになったのが明治天皇だそうです。
福犬がありますね。
金刀比羅宮のご利益は、金運向上・交通安全の守護
お初天神のお守り

お初天神のお守り、絵馬です。
縁結びのパワースポットにちなんで、ハートの形、鮮やかなピンクのものが多いです。
学問の神様菅原道真公の「合格守り」もありましたよ。

縁結びのお守りは、カップルがペアで持てるものもありました。

ジャンボおみくじ!
デカいです。
お初天神(露天神社)へのアクセス
大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4