大宮八幡宮のお守りは効果がすごいと大評判。
境内のパワースポットにちなんだお守りが可愛いと大人気です。
縁結びに復縁、幸福のお守りまで種類も豊富です。
見ると幸せになるという「小さいおじさん」の目撃説が多発。
更には「天女がいる」という人まで。
そんなパワースポット大宮八幡宮の人気のお守りと「小さなおじさん」に出会う可能性の高い場所などご紹介します。
大宮八幡宮のお守り
縁結びのお守り
大宮八幡宮のえんむすび守。様々なよいご縁を結んでくださるそうです^ ^ pic.twitter.com/XzYO5LhBMQ
— 沢谷有梨☆art therapist (@sawayayouri) 2015年9月26日
大宮八幡宮境内にある夫婦いちょうにちなんだお守り。
復縁にも効果があると言われるお守りです。
乞巧守(きっこうまもり)
乞巧奠守を事務所に飾りました。紅白の形代と、ラミネート加工された梶の葉と、折り紙の鳩さんなどがさがっています。
たぶん15日くらいまで飾ると思います。本日は大宮八幡宮の方から色々なお話もお聞きでき、勉強になりました。ありがとうございました。 pic.twitter.com/SJjGvLe9QM
— AmaterZ Inc. (@AmaterZofficial) 2017年7月7日
七夕の笹と短冊にちなんだ縁起物です。
心身健全のお守り
あけましておめでとうございます!毎年恒例の大宮八幡宮で初詣をすませ、お守りも買いました。「心身健全」やっぱりこれが一番大事!今年もみんな元気でいられますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします!(M) pic.twitter.com/l0NGzruZlm
— 自費出版のパレードブックス (@paradeppress) 2014年1月6日
カエルのお守り
もらったぁ✨
大宮八幡宮のカエルのお守り!
かわいいなぁ pic.twitter.com/LwdkJTCxqy— MOGUTAN (@AIWATOKOSHIE) 2017年2月3日
大宮八幡宮にある幸せ撫でガエルにちなんだお守りです。
幸福がえる守り
かえる岩を元にした「幸福がえる」御守り800円。
天然石(ローズクォーツ1cm球かな)と願い事を書いた札を付属の袋に入れ、持ち歩くと「たまご→おたま→かえる」となって、願い事が叶うそうです🙂
#大宮八幡宮 #かえる岩 pic.twitter.com/MdDuTBX8Bp— 風宮土宮 (@miakari) 2018年1月11日
幸福撫でがえるにちなんだお守りその②です。
お守り、願い札と卵にみたてたローズクォーツがセットになっています。
天然石のローズクォーツは1cmほどの玉の形。
まさに卵ですね。
3つをセットにして持ち歩く事で
たまご
↓
おたま
↓
かえる
幸福がえるになるのです。
幸梅勾玉お守り
大宮八幡宮の境内に咲く梅にちなんだお守りです。
咲良お守り
去年深津さんも参拝されたらしい大宮八幡宮のお守りを両親がくれた!
可愛いな♪ pic.twitter.com/ZJpdnB9lSg— アミ (@a3a3amew1) 2016年1月10日
大宮八幡宮の境内に咲いている桜にちなんだお守りです。
交通安全のお守り
念願の大宮八幡宮に行ってきました(`・ω・´)交通安全のお守りを買ってきたので、これで来月の遠征は安泰かな! pic.twitter.com/eX6AXeyzSL
— 春名 涼@3日目水着マシュ (@suzuharuna) 2013年8月14日
大宮八幡宮で「小さなおじさん」「天女」「狸さま」の目撃説
昔から根強くある「小さなおじさん」の都市伝説。
見た人には幸せが訪れると言われ、縁起の良い伝説です。
大宮八幡宮では「小さなおじさんを見ました」という口コミが絶えません。
それだけでなく、「狛犬がご鎮座されとる場所に狸の霊がいた」「天女を見た」
なんて話もたくさんあるのです。
大宮八幡宮境内で一番、小さなおじさんの目撃説が多い場所はどこ?
とてつもなく広い大宮八幡宮で、一番小さなおじさんの目撃説が多いところは、大宮稲荷社の近くです。
大宮稲荷社
大宮八幡宮の境内に大宮稲荷神社があります。 https://t.co/rgFGTeaZTw : pic.twitter.com/Dc8XISMHEy
— Takashi (@tks310) 2015年7月12日
衣食住の神様。
特にここのお狐さんの土台のところで目撃された小さなおじさんは、
「謙虚に地味な洋服を着ていらした。」
と、かなり具体的です。
大宮八幡宮は古墳時代から、小さいおじさんがいたのかも!
この大宮八幡宮の周辺一帯は「大宮遺跡」。
東京都初の大型方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)と呼ばれるお墓が発見されました。
弥生時代から古墳時代のお墓です。
お墓がある場所は昔から人が集まり、数々の祀り事が行われていた証拠です。
大宮八幡宮の起源は。。。源頼義と不思議な雲
源頼義が奥州に向かう途中、武蔵野国(今の関東エリア)で空を見上げられました。
その時、源頼義が見た雲が八条にただよう白い雲。
頼義は、その雲がまるで「源氏の旗が勇敢にひるがえっている」ような心強いものに見えたそうです。
まさに八幡様のご加護と信じた頼義は、
「これから向かう戦に勝利したときには必ずこの地に神社を構えようぞ」
と誓い奥州に向かい、見事勝利します。
誓いを守り、雲を見た地に京都石清水八幡宮をご分祀されて創建されたのがこの大宮八幡宮です。
大宮八幡宮の初詣
大宮八幡宮へのアクセス
東京都杉並区大宮2-3-1
公共交通機関
京王井の頭線
「西永福駅」より
徒歩7分
東京円トロ丸の内線
「新高円寺」より
福町行バス乗車
「大宮八幡前」下車
JR総武線・中央線
「高円寺駅」より
永福町行バス乗車
「大宮八幡前」下車
お車でのアクセス
永福町前図書館前
(大宮八幡宮南参道入口)
より神社へ
駐車場 50台(無料)