長崎の諏訪神社に参拝して参りました。
広い境内には、縁結びの神様や商売繁盛の神様がご鎮座されています。
絶対にお会いしたいのがとても珍しい狛犬さま。
願い事が叶う狛犬から安産のご利益のある狛犬様、心のトゲを抜いてくださる狛犬様までいらっしゃいます。
諏訪神社は長崎のパワースポット

長崎県のパワースポット諏訪神社です。
諏訪神社を全国的に有名にしているのは長崎くんち。
長い石段の前の広場。
ここに雄大なくんちが集まってくるのです。
ご利益は縁結び|陰陽石

諏訪神社の参道には男石と女石が埋め込まれています。
よりご利益を頂く参拝の仕方
男性は女石を踏む。
☟
拝殿前の両性が合体した石を踏んで参拝する。 女性は男石を踏む
☟
拝殿前の両性が合体した石を踏んで参拝する。
陰陽石の位置を確認!諏訪神社MAP

陰陽石の位置は、上の地図のように諏訪神社の参道にあります。
確認して、踏み忘れないようにしてくださいね。
両性合体石:拝殿の前
女石:四の鳥居付近
男石:一の鳥居付近
ご利益は災難除け|蛙石

石の形が蛙に似ていることで「かえる岩」「どんぐ岩」と呼ばれていました。
昭和57年7月23日におきた長崎大水害の時、本殿の裏山が崩れ落ちました。
蛙岩は本殿近くまで滑り落ちたことで、本殿は土砂に襲われずに済んだのです。
今でも、災難除けのご利益から厚く信仰されています。
ご利益は金運アップ・安産|高麗犬(こまいぬ)の井戸(銭洗い井戸)

拝殿の左後ろにあります。
高麗犬の口から湧き出す水でお金を洗うと倍になると言われています。
このお水は名水として名高く、どんな干ばつにも枯れずに甘い香り漂う清浄水として史書にも残っているほど。
このお水を飲むと安産のご利益もあるのです。
ご利益は止め事|止め事成就狛犬

諏訪神社には、他ではお見かけできない珍しい狛犬さまが鎮座されています。

止め事成就狛犬は、備え付けのコヨリを狛犬の脚に結ぶことで、止め事にご利益があると言われます。
受験で滑らない、などの滑り止めのご利益です。
もうひとつのご利益は 禁忌(きんき)。 お酒、たばこなど断ち切ることが出来るご利益があります。
他にもギャンブル、浮気癖など縁切りしたいものがある人はぜひ参拝してください。
ご利益は心願成就|願掛け狛犬

拝殿右側の後ろにあります。
狛犬を回すことで願い事を叶えてくれます。
江戸時代、長崎の遊女街で遊興していた船員が、海が荒れて出港できず、もう一晩泊まってもらう事を願った遊女たちが、この船の方に向けて願掛けをしたそうです。
また、願掛け狛犬さまの後ろにある祠には、財宝、恵美、音楽と方位を司る弁天様が祀られています。
ご利益は心の開放|トゲ抜き狛犬

拝殿右側後、恵比寿社の前にいらっしゃいます。
「心のトゲ」を抜いてくださるそうです。
お顔は怖い狛犬さまですが、狛犬さまのお口の中に手を入れて、更に願掛けをしましょう。
ご利益は縁結び|恵比須様、大黒様の恋占い

拝殿の左側。 恵比須様と大黒様の恋占いです。

祈願の仕方は
男性はまず、大黒様にお賽銭を入れる。
☟
恋する人を想い、大黒様から恵比須様に向かって眼を閉じて歩く。
☟
恵比須様にたどりついたら願いが叶う。
女性は逆です。
女性は恵比寿様にお賽銭を入れる。
☟
恋する人を想い、恵比須様から大黒様に向かって眼を閉じて歩く。
☟
大黒様にたどりついたら願いが叶う。

ぜひチャレンジしてください。
ご利益は詩歌上達|廣足神社(ひろたりじんじゃ)

江戸時代に活躍した長崎の国学者であり、また長崎の三歌人の一人である中島廣足は、自身の邸内に柿本人麻呂、本居宣長をお祀りし、詩歌の上達を祈願されていました。
平成2年、広く詩歌の道を志す人たちの守り神として諏訪神社境内に移設されたものです。
ご利益は水上安全・水泳上達|蛭子社(ひるこしゃ)

ご祭神は少彦名命。
蛭子(ひるこ)の神は河川の水上安全、子供の水泳上達などお水にかかわる願い事成就の神様として信仰されています。
更に、水子守護の神でもあります。

蛭子社の階段横には池があります。
この池は川伯の井戸と呼ばれ、川伯(河童)は蛭子の神のお遣いとされています。
蛭子社にご鎮座されるのは頭に皿を載せたカッパ狛犬。
お水をかけて、願掛けをするのです。
ご利益は商売繁盛|玉園稲荷神社

蛭子社の奥、赤い鳥居の並んだ参道を歩いてきます。
境内には抱き大楠があります。

ご神木ですね。
抱き大楠といわれ、ご神木に抱き着くことで、パワーをいただけます。

商売繁盛、金運アップをお祈りします。
ご利益はお祓い|祓戸神社

諏訪神社に向かう階段の途中、祓戸神社の狛犬さまです。
立っておられる狛犬様と逆立ちしておられる狛犬様。
罪を祓い清めてくださるご利益の神様。
ここで身も心も綺麗にして諏訪神社に参拝するのです。
諏訪大社のマメ知識
ご利益をくださるご祭神

諏訪神社には、諏訪神社と森崎神社、住吉神社と三社が称されます。
諏訪神社のご祭神
建御名方神(たけみなかたのみこと)
千人がかりで動かす大きな岩を1人で軽々と持ち上げる剛力の持ち主です。
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
建御名方神のお妃様。
二柱で諏訪大神と呼ばれ、武運、厄除けの神様です。
森崎神社
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
二柱で森崎大神と呼ばれます。
縁結びの神様として有名な神様です。
住吉神社
底筒之男命(そこつつのおのみこと)
中筒之男命(なかつつのおのみこと)
表筒之男命(うわつつのおのみこと)
三柱で住吉大神と呼ばれ、海上安全、大漁満足の神様。
諏訪神社のご由緒
諏訪神社の宝物
諏訪神社の年中行事
長崎・諏訪神社のアクセス
諏訪神社 長崎県長崎市上西山長18-15
車の場合
日銀前交差点から日本銀行長崎支店方向へ。
☟
突き当りを右折
☟
直進すると左手に案内板あり。
駐車場
普通車・大型バス駐車場あり。
※大型車事前連絡必要。
下社秋宮共
社務所横、手水舎の後ろ側
路面電車
諏訪神社前下車