青森のねぶた祭。
一度は見たいと思う日本の祭りのひとつです。
最終日の海上運行と花火大会も魅力的。
「いつ行っても、内容は一緒なの?」
「開催期間でもっとも混雑する日は?」
「海上運行と地上運行、どっちを見るべき?」
など、青森ねぶた開催期間中の混雑や見どころを日程別に比較しました。
青森ねぶた祭り2019の開催日程
まずは、青森ねぶたのスケジュールです。
8月1日 前夜祭・花火大会
前夜祭
18:00~21:00頃
会場
青い海公園特設ステージ
浅虫温泉花火大会
19:00~20:40頃
会場:浅虫温泉
8月2日・3日
19:10~21:00
子どもねぶた・担ぎねぶた
運行予定:15台
大型ねぶた
運行予定:15台
8月4日
19:10~21:00
大型ねぶた
運行予定:20台
大太鼓
運行予定:1台
8月5日
大型ねぶた
運行予定:21台
大太鼓
運行予定:1台
8月6日
ねぶた大賞・各賞の発表。
大型ねぶた
運行予定:22台
8月7日
13:00~15:00
大型ねぶたの運行
(約20台運行予定)
19:15~21:00頃
会場:青森港
青森花火大会・ねぶた海上運行
このように、青森ねぶたの一番の見どころである大型ねぶたの運行台数が日によって、少しずつ違うんですね。
青森ねぶたを観に行くならいつ!?初日と最終日を徹底比較
青森ねぶたの開催期間は、毎年8月2日~7日までの6日間。
青森の地元の方にお話を伺うと「大型ねぶたの運行台数が増えると共に混雑も増える」のだとか。
8月2~3日
大型ねぶたの運行と子供ねぶたの運行が行われる日です。
大型ねぶたの運行が両日共に15台ということで少し少なめ。
メリットとしては
・混雑が若干ゆるやか。
・有料席も確保しやすい
デメリットとしては
・大型ねぶたの運行台数が少ない
8月4~6日
6日は22台の大型ねぶたが運行します。
5日は21台の運行、4日は18台の運行です。
大型ねぶたの運行台数に比例するように混雑もピークになります。
メリットは
・大型ねぶたを多く見ることが出来る。
デメリットは
・混雑がピーク。
8月7日
ねぶた最終日は、海上花火とねぶたの海上運行。
祭りの海上も青森市街から青森港に移ります。
メリットは
・ねぶたと花火の共演が見られる。
デメリットは
・ねぶたを近くで見ることが出来ない。
ねぶた祭8月2日|子供ねぶたと大型ねぶたの運行
ここからは私の実体験。
8月2日、ねぶた初日。
夕方17時頃街へ繰り出しました。
おおっ!!
すでにねぶたが出発を待っています。
街の中を跳人(はねと)が歩いています。
祭り気分が最高潮になってきます。
写真撮影、気軽に応じてもらいました。
↑
音が出ますので、気をつけてね。
お囃子も街のあちこちで聞こえてきます。
祭りの熱がすごい。
私たちは、本日のねぶたは有料席で観覧。
市役所前の有料席を選びました。
この市役所前の席、何が良かったかって市役所の中のトイレを使用することが出来ました。
これ、本当に便利でした。
ねぶたの運行始まりました!
大迫力です。
こんなに近くで見られるのね。
動き出しそうな迫力。
ねぶたって、ただ真っ直ぐ進むだけじゃなくて、時々ジグザグに進んで思いっきり沿道に近づいてくれるんですね。
ホント、目の前まで近づいてくることもあるので、大興奮です。
ねぶたは360度どこから見ても絵になるので、通り過ぎた後後ろ姿もチェックするべし!
ちょっと変わった跳人を発見…。
アンパンマンねぶたーっ!!
蛇行したり、回転するねぶたは動画で見てね。
※音が出るので、見る場所にきをつけてくださいね。
19時にスタートして終了の21時まで、あっという間。
ところで、お祭りの人出の話。
大型ねぶたの運行台数が15台ということで、8月4~6日に比べると人出が少ないって事だったけど。
少しでも人出を避けたいなら、8月2~3日にねぶたを観に行くのはとってもおすすめ。
ねぶたの迫力は変わりませんから。
青森ねぶた8月6日|ねぶた海上運行と花火大会
青森ねぶた祭の最終日は、ねぶたの海上運行と青森花火大会。
海上花火とねぶたの共演がみられるのです。
私は、花火大会は有料席で観覧します。
花火大会の会場になるのは青森港です。
露店が一面に出ています!
私が訪れた2016年は、ゴミは持ち帰りでした。
食べたもののゴミを持ち帰れる準備が必要です。
ただ、この会場にはトイレが少なく、有料席エリアが会場になる前はトイレずっと我慢でした。
港からは停泊している大型客船が見えます。
高いところにあった夕日が大型船の後ろに隠れてあたりが暗くなってきます。
すると…
遠くから小さな声で「ラッセーラー!ラッセーラ!聞こえてきました。
おおーーーっ!
海の上に浮かぶねぶたがやってきました。
闇に浮かぶねぶたはとてもキレイですが…
地上の運行に比べるとやっぱり遠い~!!
一生懸命望遠で写真撮影。
時々花火がどーんと上がり、一緒に撮影しようとするけど、なかなか難しい・・・
跳人にも一人も会えない。
8月7日にねぶたを近くで見るには、お昼に青森市街に行けば、見ることが出来ますよ。
↑
音が出るので気つけてくださいね。
動画の出来は全然良くないのですが、地上を運行するときと比べてかなり距離が遠いのがわかっていただければ。
お昼には、こんなに青森市街で近くからねぶたの迫力を味わう。
夜は、海上花火とねぶたを楽しむ。
これが一番かな!?
青森ねぶた有料チケット販売開始
早めに申し込んでゆっくり観覧してください。
指定席
1枚 3,000円
自由席
1枚 2,600円
(8月3~6日のみ販売)
車いす専用席
・車いすの方2,400円
・付き添いの方3,000円
(1日20席程度)
8/7昼&夜観覧席セット7,000円
跳人になって青森ねぶたに参加できる
ねぶた祭に行ってみて強烈に印象に残ったのが跳人。
ねぶたと共に練り歩きジャンプし、観客に近寄って盛り上げるようにあおったり。
この跳人。
実は誰でも参加できる。
青森ねぶたは参加型のお祭りでもあるんですよ。
青森ねぶた祭りにツアーで行こう
青森ねぶたを観に行くのに一番便利な方法は、ツアーに申し込むこと。
チケットやホテルの手配、全て旅行会社がやってくれますから。
ただし、とっても人気のお祭りです。
早めに申し込む必要があります。
青森ねぶたのツアー一覧
CHECK仲間と出会う、感動と出会うクラブツーリズムの旅/人気の東北ツアー
ぶた祭りの起源と由来
ねぶた祭りは,起源、由来など明らかになっていない意外とミステリーなお祭りだったりする。
青森には昔から精霊送り、虫送りなどの習慣があったそうだ。
ド迫力のねぶたは紙を透かして光り輝く燈籠の魅力なのだ。
夏のけだるさからくる眠気と戦い、疲労を流すことを
青森の言葉では「ねぷけを流す」というそうだが、この「ねぷけ」こそがねぶたの語源だとも言われている。
一方では、アイヌ語の「ネプターン」という不思議、奇怪を意味する言葉から来ている、という説もある。
人々を熱狂させ、魅力あふれるねぶたは確かに日本の不思議である。

私は会員制別荘を利用することで、お得に国内旅行をしています。
ペット同伴の旅もOK🐾2泊以上の旅がもっと身近になる!
北海道から沖縄まで全国各地のリゾート施設を利用できます。
体験宿泊は、なんと一泊500円~