シュノーケリングを楽しみたいとお考えの方。
残念ながら水中の美しい風景はスマホでは撮影出来ません。
青い海の中や魚、珊瑚の様子を目に焼きつけるだけではもったいない。
出来ればインスタでシェアしたい。
私も通り雨や水没でカメラとスマホを2度ダメにした結果、防水カメラを購入。
カメラを使って水中撮影した様子をまとめました。
もちろん、普段使いやスマホへの写真取り込みもカンタンに出来るカメラを使いました。
シュノーケリング撮影に使用したカメラはオリンパスToughTG-5
私が愛用している防水カメラ、オリンパスtough(タフ)TG-5です。
※今は、同じシリーズでもっと新しいものが出ています。
カメラに関しては全然素人の私ですが、便利な機能もたくさんあります。
●スマホに写真を送ることか出来る。
●普段使いももちろんOK
CHECK防水カメラをレンタルするならこちらから
防水カメラを使うようになったきっかけ
元々ダイビングなどしない私。
それでも防水カメラを使うようになったのは、水没による度重なるスマホやカメラの故障にありました。
ナイアガラの滝に行ったとき
「この景色を写真に撮りたい!」
と張り切って撮影していたら、帰国後にカメラが故障。
修理費に2万円もかかるという悲惨なハメに。
スペインではスマホで写真と撮っている途中、突然どしゃぶりの雨が降りだして、スマホが壊滅的なダメージをうけました…。
この2回の事件から、「旅には防水カメラが必要だ!」という結論にいたりました。
オリンパスtough TG-5を使って水中写真を撮ってみた
グアムの海岸です。
カヌーを漕いで進みます。
水しぶきがとんでますが、カメラは平気。
シュノーケリングします。
水中もキレイに映ります。
ボブという水中バイクで水深3mまで潜ってみました。
しましまのトロピカルな魚たちがキレイにうつります。
トロピカルな海~
カメにも会えましたよ。
オリンパスTG-5は水中の操作も簡単
オリンパスTG-5にはいろんな「水中モード」があります。
難しい操作もなく、丸のところを🐟(さかな)のアイコンに合わせるだけ。
自然光を使って撮影するのに便利な水中スナップ。
水中での近距離撮影、水中マクロ。
水中ワイドは水中の景色の撮影向き。
この機能が海の中でも簡単に切り替えられます。
水中HDRは明暗がはっきりしている時の撮影に使えます。
連写した画像を合成して、キレイな明るさに調整してくれます。
CHECK防水カメラをレンタルするならこちらから
オリンパスTG-5の普段使い
オリンパスTG-5は普段使いでも大活躍。
●人を撮る
ポートレート。
eポートレート。
風景&人物。
夜景&人物。
キッズ。
ポートレート | 肌の質感を強調して撮影 |
eポートレート | 肌を滑らかに整えて撮影 |
風景&人物 | 風景を背景にして撮影するのに最適 |
夜景&人物 | 夜景を背景に撮影するのに最適 |
キッズ | 動きが活発な子供の撮影に最適 |
●夜景を撮影
夜景。
手持ち夜景。
打ち上げ花火。
夜景 | 三脚を使って夜景の撮影に最適 |
手持ち夜景 | 普通に夜景を撮影するのに最適 |
打ち上げ花火 | 花火の撮影に最適 |
ラブコンポジット | 連続して撮影した画像を合成。星の撮影など |
●動きのあるものを撮る
スポーツ | スポーツで動く被写体を撮るのに最適 |
●風景
風景。
夕日。
ビーチ&スノウ。
パノラマ。
HDR逆行補正。
風景 | 青と緑がキレイな風景撮影に最適 |
夕日 | 夕日の撮影に最適 |
ビーチ&スノウ | 雪山、海の撮影に最適 |
パノラマ | パノラマ画像の撮影 |
HDR | 連写した画像を合成して最適な明るさにする |
●室内
キャンドルライト。
HDR逆行補正。
キャンドルライト | キャンドルライトでの撮影に最適 |
HDR | 逆行の補正に最適 |
夕日モードで撮影。
グアムの夕日を撮影してみました。
こんな夕日の撮影が出来ます。
ビーチ&スノウで撮影
グアムの浅瀬は下の砂がキレイに見えて白い…。
ビーチ&スノーモードでは、空の青さが強調され、人物もキレイに映ります。
オリンパスTG-5で撮影した写真をスマホに送る
オリンパスTough TG-5はwifi内臓で、簡単にスマホに写真を送ることができます。
Googleプレイストア、またはアップルストアから「OLYMPUS Image Share(オリンパスイメージシェア)」というアプリをインストールします。
アプリの「写真転送」を利用すると
カメラで撮影した写真が表示されます。
スマホに取り込みたい写真を選択すれば、取り込みOKです。
まとめ
●オリンパス防水デジカメTG-5は素人でも水中撮影が簡単にできる。
●普段使いでも大活躍。
●スマホに写真取り込みも簡単。
●自撮りモードを重視するならTG-870、TG-860がおすすめ。
CHECK防水カメラをレンタルするならこちらから